2024年09月05日

堀勝洋「年金保険法 第5版」(法律文化社2022)

 《孤高の体系書》フェチにとって、至高の一冊。

堀勝洋「年金保険法 第5版」(法律文化社2022) Amazon

 お隣の「労働法」は、分厚ちい体系書がやたらと出版されているというのに。
 本書のような、法学者による・単著の・「年金保険法」(厚生年金保険法、国民年金保険法)だけの体系書、さっぱり見かけない。
 菊池馨実先生の体系書は全部入りですし。

菊池馨実「社会保障法 第3版」(有斐閣2022)Amazon

 私が、本書を《孤高の》と形容する所以です。

 なお、私の中での「憲法」における孤高の体系書。

【孤高の憲法体系書】
戸松秀典「憲法」(弘文堂2015)

 憲法の体系書は、相当数でていますが。
 著者独自の特定の「思想」を混ぜ込まずに、日本の裁判所で形成されている憲法秩序をあるがままに記述するもの、という意味で、随一の体系書となっております。


 話は戻って。

 おそらく「労務」の世界においても、「税務」の世界と同様、
 ・Q&A、リーフレット、お役所電凸などを鮮やかに活用する「効率勢」

 ・条文を捏ねくりまわして、むやみに悩み散らかしている「非効率勢」
とがいると思われ(旧司法試験における予備校勢と基本書ヴェテの対立構造と相似か?)。

 効率勢からすれば、こんなもの読んでなんの意味があるのか、という至極ごもっともな疑問があるでしょう。
 かつ、「税理士」である私が買う意味も、まあよく分からないはず。

 私個人についていえば、ロースクール発足以降、停滞気味の《体系書文化》(という法律文化)がどうにか活発化しないものかと、常々思っているわけです。
 もちろん、私が一冊購入したところで、どうにかなるものではありません。が、だからといって買わないという選択肢はない。ゆえに買う。

 皆さんも、みんな大好き水町勇一郎先生の体系書と同じノリで、購入されたらよろしいじゃないですか。

水町勇一郎「詳解 労働法 第3版」(東京大学出版会2023) Amazon

水町勇一郎「水町詳解労働法 第3版 公式読本」(日本法令2024)


 本書は、第4版が2017年にでてから2022年に第5版が出版されるまで、しばらく品切れ状態となっていました。
 第4版やその前の第3版の「Amazonマーケットプレイス」を下の方までみていただくと、《マケプレのクレプラ》(Amazonマーケットプレイスのクレイジープライス)の残骸が観測されます。
 第5版についても、遅かれ早かれ、品切れ状態になると思われ。ご購入されるならお早めにどうぞ(買い煽り)。

 水町詳解と比べてページ単価がお高いように思われるかもしれませんが。これは水町詳解が異常にお安いだけです。

  年金保険法 第5版 8,140円 694頁
  詳解労働法 第3版 8,580円 1568頁

 需要がニッチなことから考えれば、相当頑張った価格だろうと、思います。


 残念ながら、私みたいなものが本書の中身について語れるわけがなく。
 ただ、一点だけ。

 「被保険者」の範囲について。
 下記記事では、「法学」を標榜しておきながら、運営のリーフレット引き写しな記述の教科書を、激しく批判しました。

黒田有志弥ほか「社会保障法(有斐閣ストゥディア)」(有斐閣2019)

 では、本書はどうかというと。
 きちんと条文どおりの記述となっていました。「学生でない」なら加入ではなく、「学生である」なら適用除外、という書き方。

 なぜ、条文構成どおりで記述する必要があるかといえば。
 別に「要件事実論」を意識しているわけではなく。厚生年金保険法の基本コンセプトを正確に理解するために必要だからです。

 すなわち、「使用される者」は全員加入しなければならないのが大原則であり。一部「適用除外」に該当する者だけが加入しなくてよい、というのが同法の基本コンセプトなんだと。
 このことは、「原則/適用除外」という条文構成から読み取るしかありません。《リーフレット引き写し本》のごとく、勝手にひっくり返してしまうと、法のコンセプトをあるがままに理解することができないわけです。

 ここの記述だけみても、本書が信頼に値する書籍だということが、よく分かります。

【条文ひっくり返し系】
社会保険適用拡大について(2022年10月〜) 〜規範論的アプローチと類型論的アプローチの相克
リーガルマインド年末調整(その1) 〜規範論的アプローチと類型論的アプローチの相克
リーガルマインド年末調整(その2) 〜規範論的アプローチと類型論的アプローチの相克
リーガルマインド年末調整(その3) 〜規範論的アプローチと類型論的アプローチの相克
リーガルマインド年末調整(その4) 〜規範論的アプローチと類型論的アプローチの相克
リーガルマインド法定調書合計表 〜規範論的アプローチと類型論的アプローチの相克


 ということで、「法学」としての年金保険法を学ぶには、本書は必読モノなのではないでしょうか。

※以上は、門外漢ゆえ、「どうせほとんどの人が本書を買っていないんだろ」という決めつけ・先入観で記述しております。
 現実には、水町詳解レベルでガンガン売れている、というのであれば、お詫びいたします。
posted by ウロ at 13:21| Comment(0) | 社会保障法