スマートフォン専用ページを表示
日常系税務リーガルマインドの諸相
もしも税理士が日常系税務にリーガルマインドを活用したら、
といういわゆる「もしもシリーズ」の系譜に連なるブログです。
税記事はあくまで一般論レベルなので、個別にご相談ください。
プロフィール
横浜市の税理士事務所&コンサルティング会社(ありがちな)
www.hybridthinks.com
HYBRIDTHINKS(Twitter)
最近の記事
(12/31)
記事一覧
(12/30)
供え本(法学体系書編)
(09/25)
《特定業種優遇税制》としてのインボイス特例(その3) 〜消費税法の理論構造(種蒔き編35)
(09/20)
【事例検討】インボイス経過措置(8割特例・5割特例) 暫定版余滴
(09/18)
《特定業種優遇税制》としてのインボイス特例(その2) 〜消費税法の理論構造(種蒔き編34)
(09/11)
《特定業種優遇税制》としてのインボイス特例(その1) 〜消費税法の理論構造(種蒔き編33)
(09/10)
【事例検討】インボイス経過措置(8割特例・5割特例) 暫定版補遺
(09/08)
【事例検討】インボイス経過措置(8割特例・5割特例) 暫定版
(09/04)
徳田和幸「プレップ破産法 第7版」(弘文堂2019)
(08/28)
熊王征秀「消費税法講義録 第4版」(中央経済社2023)
カテゴリ
記事一覧
(1)
日常系税務リーガルマインド
(14)
判例イジり
(7)
法律書マニアクス
(8)
法学入門書探訪
(10)
租税法の教科書
(18)
アクティブ・ラーニング
(7)
税務
(5)
法人税法
(13)
所得税法
(21)
年末調整
(10)
消費税法
(46)
相続税法
(22)
印紙税法
(8)
地方税法
(5)
国際租税法
(14)
会計
(2)
基礎法学
(15)
民法
(18)
会社法・商法
(9)
労働法
(19)
社会保障法
(7)
知的財産法
(2)
民事訴訟法
(3)
倒産法
(3)
競争法
(2)
憲法
(3)
行政法
(4)
刑法
(12)
国際私法
(6)
過去ログ
2025年12月
(2)
2023年09月
(7)
2023年08月
(4)
2023年07月
(5)
2023年06月
(5)
2023年05月
(5)
2023年04月
(4)
2023年03月
(5)
2023年02月
(4)
2023年01月
(5)
2022年12月
(4)
2022年11月
(4)
2022年10月
(5)
2022年09月
(4)
2022年08月
(5)
2022年07月
(4)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(4)
2022年03月
(4)
検索ボックス
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド
借用概念
入門書
教科書
民法改正
著作権
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TOP
|
事務所名について
>>
2017年06月07日
はじめに
このブログでは、まずは私個人の自己紹介や事務所のスタンス、あるいは日常のあれやこれやを語ってみるところから始めてみようと思います。
さしあたりは、
・事務所名について
・私の経歴
・どうして税理士になったのか
などなど、から書き始めていく予定です。
【事務所案内の最新記事】
私たちのファームに新しいクルーがジョイン..
押収品
圧倒的インプット
サービスと対価(税理士報酬の場合)
なんでブログを書いているの?
会社名の由来
はじめます!!!
税理士事務所(個人)と株式会社の関係につ..
事務所名について
posted by ウロ at 18:10|
Comment(0)
|
事務所案内
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。