スマートフォン専用ページを表示
日常系税務リーガルマインドの諸相
もしも税理士が日常系税務にリーガルマインドを活用したら、
といういわゆる「もしもシリーズ」の系譜に連なるブログです。
税記事はあくまで一般論レベルなので、個別にご相談ください。
プロフィール
横浜市の税理士事務所&コンサルティング会社(ありがちな)
www.hybridthinks.com
HYBRIDTHINKS(Twitter)
最近の記事
(01/01)
記事一覧
(12/31)
供え本(法学体系書編)
(01/11)
森田果「法学を学ぶのはなぜ?」(有斐閣2020)
(01/04)
南野森「法学の世界」(日本評論社2019)
(12/28)
大塚英明ほか「商法総則・商行為法 第3版」(有斐閣2019)
(12/21)
アレオレ租税法 〜立案者意思は立法者意思か?
(12/14)
からくりサーカス租税法 〜文言解釈VS趣旨解釈、そして借用概念論へ
(12/07)
あの日見た特例の趣旨を僕達はまだ知らない。 〜家なき子特例の趣旨探訪3(完)
(11/30)
ぼくたちは出戻り保護ができない。 〜家なき子特例の趣旨探訪2
(11/23)
僕たちは!出戻り保護要件です!! 〜家なき子特例の趣旨探訪1
カテゴリ
記事一覧
(1)
日常系税務リーガルマインド
(14)
判例イジり
(6)
法律書マニアクス
(9)
法学入門書探訪
(10)
租税法の教科書
(13)
アクティブ・ラーニング
(7)
税務
(6)
法人税法
(8)
所得税法
(6)
消費税法
(2)
相続税法
(11)
印紙税法
(8)
地方税法
(1)
国際租税法
(14)
会計
(2)
基礎法学
(5)
民法
(16)
会社法・商法
(8)
労働法
(1)
知的財産法
(2)
民事訴訟法
(2)
倒産法
(2)
憲法
(3)
行政法
(0)
刑法
(10)
国際私法
(3)
弁護士と税理士
(1)
酒撮り
(7)
ガジェット
(8)
過去ログ
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年01月
(2)
2020年12月
(4)
2020年11月
(5)
2020年10月
(4)
2020年09月
(4)
2020年08月
(5)
2020年07月
(4)
2020年06月
(5)
2020年05月
(4)
2020年04月
(4)
2020年03月
(6)
2020年02月
(4)
2020年01月
(4)
2019年12月
(5)
2019年11月
(4)
2019年10月
(4)
2019年09月
(5)
2019年08月
(4)
検索ボックス
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド
借用概念
入門書
教科書
民法改正
著作権
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
肩たたき券取引と税務
|
TOP
|
潮見佳男『新債権総論1・2(法律学の森)』(信山社 2017)
>>
2017年08月28日
シューリヒト&ウィーン・フィル/ブルックナー: 交響曲第9番
ブルックナーの第9番。
第3楽章までしか完成してなくって「未完成」なんて呼ばれることもあるんですが、素晴らしい楽曲、そして素晴らしい演奏になっています。
カール・シューリヒト(Wiki)
【音楽と私の最新記事】
三上ちさこ「I AM Ready!」 〜..
カイルベルト&ベルリン・フィル/ブルック..
チェリビダッケ&ミュンヘン・フィル/ブル..
posted by ウロ at 10:47|
Comment(0)
|
音楽と私
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: