財務分析とか経営分析とか決算書の読み方とか、もの凄い沢山の書籍が出てるじゃないですか。
あの手この手で微妙に角度変えて。
これだけ出版されててもまだ新刊出続けてるっていうのは、それなりに売れるんですかね。
ダイエット本みたいな。
全部読んだら、最強本が見つかるのかもしれませんが、まあ探しきれませんよね。
いい加減、決定版みたいのが出てくれてもいいと思うんですけど。
・自己啓発本 ⇒とりあえずカーネギー
・ビジネス本 ⇒とりあえずドラッカー
みたく。それ以外の本は差分として読む感じで。
○
経営分析に関しては、私が読んだ限りではさしあたりこの本でいい気がします。
フリーキャッシュフローがなんで営業CFと投資CFの合計なのか、とか図を使いつつ理屈を説明してくれてて、はじめてちゃんと理解できた気がします。
生産性分析のところも、単に割り算の式を書くだけでなく、図を使って、ヒト・モノ・カネで売上高をあげて付加価値を生み出す、の流れをどうやって分析するか、ということを書いてくれてるので、自分なりに図をたどりながら考える、てことができたり。
あとは、自社の事業にあわせて、自分なりに応用効かせれば足りるかなと。
【会計の最新記事】