2023年07月31日

所一彦「刑事政策の基礎理論」(大成出版社1994)

 夏休み読書感想文、といった趣のセレクト。

 所一彦「刑事政策の基礎理論」(大成出版社1994)

 夏だからといって、極端に暇になるわけでもなく。極端に忙しくもなりませんが。
 が、なんとなくの気分で、仕事から離れた本を読みたくなる気分にはなります。

 といいながら、法律書から離れることもなく。


 イカれた書籍嗜み屋としての性癖のひとつ。
 全く同じ本を購入するという所作。AIに画像生成していただいたわけではありません。

IMG_3671.jpg

 2冊購入したからといって、理解度が2倍になるわけでもないのに。

 たとえば、金子租税法を2冊買うというのは、自宅用と事務所用に備(供)えておくということで、実務家としては標準の所作かと思います。
 なお、「自炊用1冊でいいだろ」という見解は、《積極的偶像崇拝派》(むしろ偶像が本体思想)たる我々とは相容れません。

 金子宏「租税法 第24版」(弘文堂2021)


 「刑事政策」という分野、大学で履修したこともなく。あれやこれやの政策手法の集積、くらいのイメージしかなかったため、まともに勉強することもありませんでした。
 刑事実体法である「刑法総論」の基本書・教科書の類をやたら保有しているのと比較して。1冊ももっていませんでした。

 本書は、タイトルに「基礎理論」とあったので、もしかしたら興味を持てるかもと思って。読んでみたらとてもよかったよ、というのが今回のご報告です。

 が、噛み砕いてご紹介できるほど理解できていないので、中身については触れられず。章タイトルだけ貼り付けておきます。

 第1章 刑事政策の課題と方法
 第2章 刑罰と責任の理論
 第3章 少年保護と福祉の理論
 第4章 犯罪化・非行化と社会変動
 第5章 刑事政策の近代化と伝統文化
 第6章 刑事政策の組織と民主的統制
posted by ウロ at 10:11| Comment(0) | 刑法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。